きょうは「氏(うじ)」について、少し解説です。
それでは順を追って、説明します。


平清盛を輩出した「平氏」や、鎌倉幕府を開いた源頼朝の「源氏」など
末尾につく氏は、氏(うじ)といいます。


しかし、現在の氏名(しめい)の氏(し)とは、少し意味が異なるのです。

歴史に精通している方なら、知られていることですが
氏(うじ)とは、同じ祖先をもつ血縁グループ、また、同じ祖先をもっているという共通意識や信念を共ににするグループを表します。

たとえば
蘇我、日下部、藤原、源、平、橘などが事例となります。

さらに関連して、姓(かばね)といった称号も、古代から存在しました。
英国などではナイトの称号など、いまだ、現存します。
「称号」は君主が、家臣に授ける地位や名誉を表します。

姓(かばね)には、真人(まひと)、朝臣(あそん)、臣(おみ)などが
あり人の社会的地位を示しました。

しかし、時代が経つにつれ必要性が低くなり、明治時代には、ほぼ使われなくなったのです。時代とともに、ネーム(呼称)は、変化します。

最後になりますが、私たち現代人が使用している苗字・家名とは、
氏(うじ)から派生してできた集団名です。

たとえば、藤原氏の場合は平安時代、同族が体勢を占めたことから、京の都内で、多数の藤原さんが、ご近所生活をおくることになりました。

結果、右も左も藤原さん。また、個人的な出来不出来、個人差もありましたので、社会的要請により、もうひとつのグループ名「苗字」を各々が、名乗るようになったわけです。

藤原の→近衛さん
藤原の→九条さんといった具合です。

よって、室町幕府初代将軍・足利尊氏の場合
源尊氏という表現が正統的です。尊氏の家・足利家は源氏のながれを組みます。ですから氏は源氏。源尊氏となるのです。

しかしながら、現在は、周知のとおり、氏姓制度は廃止されています。
法律により氏(ファミリーネーム)と、名(ファーストネーム)だけとなりました。


コメントを残す